無指向性ランプで自然な光
LEDによる光の問題
省エネで普及している現在のLEDには以下のような問題点があります。
1. 一部にだけ当たる強力な光
下の図を見ても分かるように左側LEDの光にはその発光原理上、ムラが出来てしまいます。
右側の無電極は全体的に明るく光っています。
検査している商品の一角だけが明るくなって見にくいことはありませんか?
野菜への光の当たり具合を確認してください。
LEDは中心部への光の集中が見られます。無電極ランプ(ELX)は自然光に近い光が当たっています。



2. 差し込むような光
LEDの光がきついので、直接光を見ないように目をそむけて作業しているようなことはありませんか?
LEDはちらつきがあり目が疲れていました。(実際に作業している方にお聞きした情報です。)
顔上げたときにLEDの光を見てしまうと目に光が残り、検査作業に移りにくかったりします。
無電極ランプによる優しい光
LEDのこのような弱点を克服すべく、無電極ランプは開発されました
1. 一部に集中しない、広がる明るさ
LEDは点で光るので並べて設置したとしてもムラが目立ちますが、無電極ランプは、電磁誘導の原理と放電による発光原理を利用しており、発光管内に電極を持たないので全体に明るさが広がります。
無電極ランプは発行体の面積が水銀灯などに比べて大きいために瞳孔ルーメン(「明るさ感」を表す新しい照度の国際基準)の係数が大きく、同じルクスの水銀灯や蛍光灯と比較すると2倍近く明るく感じます。
水銀灯やLEDは点光源のため、瞳孔が閉じてしまいます。
これが差し込むように感じる部分です。最近、街路灯が水銀灯や蛍光灯からLED灯に代わっていっていると思いますが、直接明かりを見るとまぶしいのに光の当たっている地面が暗いと感じられないでしょうか?
2. 自然な光で作業効率アップ
無電極ランプ(ELX)にかえてから光を直接見てもちらつきがなく、細かい部分が良く見えるようになり、全体を明るく照らせるようになります。
ELX は光が広がりムラなく光るので、作業場所に制限がなくなります。
無電極ランプ(ELX)用途例
既に様々な場所で使われています。
無電極ランプ(ELX)の自然な光を採用した事例をご紹介します。
検査場
検査対象物は長さ40cmx直径15cmほどの円柱状のもので、照明は高さ1.5mほどのところに設置して、そばに立って検査する環境で使用されています。
LEDに比較して、
と評価をいただいています。