目に悪いってホント?LED照明のメリット・デメリット
高輝度で明るく、従来の照明よりコストも安いLED照明は水銀灯の代替照明として工場や倉庫、製品検査場で導入されるケースがありますが、「まぶしい」「目がチカチカして疲れる」「ちらつきを感じる」という方もいます。
どうしてLED照明で目が疲れてしまうのというと、ブルーライトが負担になってしまうからです。
コストを考えてLED照明を導入しても、目が疲れて作業の能率が下がってしまっては意味がありません。そこで今回は、LED照明のメリット・デメリットやLEDに含まれるブルーライトのリスクを解説し、LEDよりも目に優しい次世代照明の無電極ランプをご紹介します。
目次
LED照明は寿命が長いものの(メリット)、不眠などのリスクが考えられる(デメリット)
LED照明には寿命が長くてコストパフォーマンスが抜群というメリットがまず挙げられますが、その一方で健康上のリスクが考えられます。
まずはメリットとデメリットをここで把握しておきましょう。
LED照明は寿命が長くコストが安い!(メリット)
【LED照明のメリット】
・スイッチを入れるとすぐに点灯する
・寿命が長いため交換の手間がかからない
・コストが安い
・長時間つけていても熱くならない
・一般的な蛍光灯と違って虫が寄ってこない
LED照明は水銀灯と違って、すぐに点灯することや長寿命でコストが安い点、直進性が強く高輝度で明るいのが特徴です。
またLED照明の光は、水銀灯や蛍光灯と違って虫を引き寄せる紫外線を出さないため、虫対策も必要ありません。
LED照明は明るすぎて体のリズムが崩れ、健康上のリスクに繋がる恐れがある(デメリット)
【LED照明のデメリット】
・直進性の高さから照明から少し外れると暗い
・目がチカチカする・まぶしい・ちらつきやすい
・照明基盤が水分・湿気・高温に弱い
・サーカディアンリズム(体内時計)が狂ってしまう可能性がある
・サーカディアンリズムの乱れは不眠などの健康リスクにつながりやすい
とくに注意したいのが、LEDは蛍光灯や水銀灯のように光が広がらないところです。明るさにムラがあるため、工場や製品検査場などでは均等に光が当たらずにまぶしさやちらつきを感じ、作業効率が落ちてしまうこともあります。
また、近年LEDによるサーカディアンリズム(体内時計)の乱れによる健康リスクも問題視されています。
LED照明は白や青といった朝日に近い強力な光なので、夜間に長時間LED照明にあたっていると体が朝だと勘違いしてしまいます。その結果、寝付きが悪くなったり不眠になったりするリスクがあるのです。
LED照明に含まれているブルーライトは目を疲れやすくする
LED照明はブルーライトという波長の短い光を含んでいて、紫外線と同じように力が強く、視細胞にダメージを与えます。LED照明下で長時間作業される方は、目の健康を守るためにも、対策法を講じておくことが大切になります。
LEDに含まれているブルーライトとは
ブルーライトは、可視光線の中でも非常に波長の短い光のこと。白色のLED照明はブルーライトにほかの色を混ぜてつくるため、LED照明はもちろんパソコンやスマホの画面などにも含まれています。
ブルーライトのリスクを解説
岐阜薬科大学の研究によって、青や白のLED照明が、目の細胞にダメージを与えることがわかりました。[注1]
ブルーライトは紫外線の次に強力な光だとされており、非常に直進性が高いため、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜へ届いてしまいます。その結果、目の奥の細胞が影響を受け、ちらつきやチカチカとしたまぶしさに繋がるのです。
また、ブルーライトを発するLED照明を長時間見続けると、目の疲れやかすみ、肩こり、イライラといった心身のトラブルを引き起こすVDT症候群になる可能性もあります。
[注1]nature Scientific Reports:Damage of photoreceptor-derived cells in culture induced by light emitting diode-derived blue light|nature
https://www.nature.com/articles/srep05223
工場や倉庫には目に優しく明るい無電極ランプが最適!
ブルーライトの対策には専用のメガネをつけるといった手段などがありますが、根本的な解決には無電極ランプの導入が最適です!
LED照明と同じレベルの明るさでコストパフォーマンスも引けを取りません。その上、自然光に近く目にも優しい高機能な次世代照明として注目を集めています。長時間作業を行う場所は無電極ランプの導入を検討されると良いでしょう。
日常的・根本的なブルーライト対策が重要
日常的なブルーライト対策としては、ブルーライトカットのメガネの着用や、適度な休憩をとることが大切です。ただ、LED照明を使いつづける限り、ブルーライトのリスクはなくなりません。
工場や事務所の照明など長時間の使用を避けられない場合は根本的な解決として、無電極ランプのようにブルーライトの少ない照明機器への交換を検討しましょう。
LED照明の代わりとして最適な目に良い無電極ランプとは
無電極ランプとは、
・明るさはLEDと同等かそれ以上
・寿命はLED照明の2倍以上の製品もある
・コスパの良さもLEDとほぼ同等
・蛍光灯のように光が柔らかく広がるため均一に明るい(ちらつき・チカチカ感が少ない)
・LEDと違って直視してもまぶしくないため目が疲れない
・LEDよりもブルーライトが少ない
・スイッチを入れると即座に点灯する
という非常に高機能な照明です。
目が疲れないことから、長時間作業を行い均一な明るさを求められる工場や、倉庫などでその威力を発揮してくれます。また、反射や白飛びが起きづらいため、目視でチェックを行う製造ラインや検査場の照明にも最適です。
まずはお試し導入で無電極ランプの効果を実感しよう
LED照明は経済的ですが、照明に含まれるブルーライトには眼精疲労やVDT症候群などの眼病リスクがあるため、作業の効率だけでなく健康面でもおすすめできません。
それに対して無電極ランプは目に優しい光なので、工場や倉庫、目視のチェックが必要な製造ラインなど、長時間の単純作業や検査を行う場所は無電極ランプへの交換することで目への弊害対策や作業効率アップにつながります。
ただ、いきなり全照明を入れ替えるのは予算的にも大変なので、コタニでは1台~5台程度でのお試し導入も行っています。また、実機のレンタルも可能です。その他照明に関する相談やお問い合わせも随時受け付けています。
工場や倉庫にLED照明を導入したものの、逆に作業効率が下がっていると感じているならば、ぜひ一度コタニのアドバイザーへご相談ください。
LEDは暗い?無電極ランプの導入事例
化学メーカーさんの事例:https://www.mudenkyoku-eco.com/1073.html
駐車場の事例:https://www.mudenkyoku-eco.com/3074.html
鉄工所さんの事例:https://www.mudenkyoku-eco.com/3042.html
テント倉庫の事例:https://www.mudenkyoku-eco.com/2794.html
-
> 水銀灯とメタルハライドランプの違い
-
> 検査照明選定のポイント
-
> ルーメン・ルクス・ケルビンなど照明用語と換算方法について
-
> LEDは暗い?明るい?まぶしい?無電極ランプとの比較展示で分かる3つの違い
-
> 軽さと明るさを同時に実現!港湾荷役用照明にはイーネスライト
-
> お客様「防爆エリアは妥協してLEDしかないと思っていました」
-
> LEDの反射、照り返しで金属の検査が困難。その解決策は??
-
> ワット数を変えずに台数50%削減、照度2倍を可能にする高天井用照明
-
> 100社超の現場実績から非対面でも無電極ランプをご提案できます
-
> 水銀灯変更のご検討の材料に。無電極ランプ「5つの質問」
-
> 高天井用照明イーネスライトでコスト70%削減も可能です
-
> 「トヨタさんからも検査場の照明として選ばれました!」蓬莱のコタニ便り
-
> トヨタさんからも検査場の照明として選ばれました!
-
> 無電極ランプ3つのデメリットとは?
-
> LEDでは駐車場が暗くて危険!明るい無電極ランプで安全を確保しませんか?
-
> 既設建屋は水銀灯からLEDにしたけれど、増設建屋は無電極で決定!
-
> メタハラから無電極ランプの切り替え、4年で投資回収できます!
-
> 色味が変わって困っていませんか?演色性でも選ばれる無電極ランプ!
-
> 水銀灯の置換に検討される照明の種類
-
> 無電極ランプの予算申請にそのまま使える裏付資料を無料で作成いたします!
-
> 無電極ランプをより安心して選んでいただくための5つの取り組み
-
> 防爆エリアの水銀灯と同じ位置で設置可能!業界初の無電極防爆灯!
-
> 暗くて伝票が見えにくいテント倉庫、無電極ランプの追加で一発解消!
-
> 5割以上のお客様がリピートする無電極ランプ!
-
> 無電極ランプ(インダクションライト)は牛舎やテレビ局でも使用可能
-
> 展示会インターフェックス東京でいただいたご質問ベスト3
-
> 展示会でも大好評!の無電極防爆灯を知らない方のために作りました!
-
> 無電極ランプ2度目のリピート購入!無電極を選ばれる会社様の特徴とは?
-
> 無電極ランプとLEDとの違いは?特徴や導入費用を徹底解説!
-
> 「バリシップ2019」に初出展!天井高15m以上の方は是非!
-
> 新工場に8台の無電極ランプ!現場調査から照度設計まで無料です!
-
> 中二階がある化学工場様に選ばれている無電極防爆灯!インターフェックスジャパン出展決定!
-
> 分光分布が示すLED照明と自然光の違い
-
> 色認識の精度も上がる無電極ランプ!デモ機無料貸出し絶賛受付中!
-
> 高天井対応!イーネスライトで「バリシップ2019」に初出展します!
-
> W数の違う照明を増設してしまっていませんか?
-
> 無電極防爆灯で展示会2連発!一番多かった質問は・・・
-
> 水銀灯から切り替え、ワット数50%減!明るさ3倍!
-
> 無電極ランプのデモ機を追加!100w・150wも揃えました!
-
> 「無電極ランプ vs LED」光の質の違いがデモカーで一目瞭然!
-
> 水素・燃料電池展(2月27日~3月1日)にも出展いたします!
-
> インターフェックス大阪(2月20日~22日)に出展いたします!
-
> 無電極ランプの在庫あります!3月決算の企業様は是非!
-
> 電気歴35年のスペシャリストからも選ばれています!
-
> 日産自動車栃木工場様『無電極ランプ導入事例』
-
> 『高機能コート剤・添加剤フェア2018』に出展いたしました!
-
> 無電極ランプのデモ機、200Vも対応しています!
-
> 『高機能コート剤・添加剤フェア2018』に出展いたします!
-
> 照明コンサルタントの資格に合格!
-
> 業界初の無電極防爆灯、続けてお問い合わせが来ています!
-
> 水銀灯からの切り替えで無電極ランプを16台導入いただきました!
-
> 水銀灯をLEDに交換(代替)すべきか比較検討してみた
-
> 防爆タイプの無電極ランプを検討していましたが・・・
-
> 無電極ランプをリピートで導入いただきました!
-
> お客様「LEDだったら、ギラッとして目の奥がギューンと痛く・・・」
-
> お客様「LEDの消費電力の少なさにはひかれていますが・・・」
-
> ISO審査員「水銀灯の廃棄処理どうしていますか?」
-
> お客様「小型の無電極ランプはありますか?」
-
> 現場を見て「暗くて困っています」の意味がやっとわかりました
-
> 東京営業所閉鎖のお知らせ
-
> 夜に納得??不良品の出荷を未然に防ぐ無電極ランプ!!
-
> ノー残像の無電極ランプで検査場の作業効率アップ!!
-
> 「ケルビン数」に「ルーメン数」気づけば私も照明女子??
-
> 化学メーカーさん「LED暗い・・・」で無電極を導入!
-
> 「こっち(無電極)の方がいいかもね!うちのラインには」
-
> 防爆エリア、水銀灯から更新しないといけないけれど・・・。
-
> 検査場での目と腰への負担を軽減するために!
-
> 「ここ(ゴム精錬所)でLEDはダメです」って言われちゃって・・・。
-
> 反響2倍!防爆タイプ無電極ランプでインケム東京出展!
-
> 日本初!防爆タイプ無電極ランプで出展します!
-
> 照明コンサルタントの資格に合格しました!
-
> 現場調査!
-
> 無電極ランプのアドバイザーブログをはじめます!
照明コンサルタントブログの
最新記事
- 10月23日 水銀灯とメタルハライドランプの違い
- 10月20日 検査照明選定のポイント
- 09月30日 ルーメン・ルクス・ケルビンなど照明用語と換算方法について
- 09月15日 LEDは暗い?明るい?まぶしい?無電極ランプとの比較展示で分かる3つの違い
- 08月28日 軽さと明るさを同時に実現!港湾荷役用照明にはイーネスライト
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月